例えば、
世界一のピアノがあり、
世界一の調律師が音をつくる。
それを世界一のピアニストが弾けば、世界で一番の演奏ができるのか?
答えは「YES」でもあり「NO」でもある。
なぜか。
これは、聞く人によって答えは大きく違ってくるだろうし、それこそ聞く人の数だけ答えがあるといっても過言ではない「問い」だからだ。
それでも、ピアニストは、調律師は、昨日よりもっと、今日よりももっと、より美しい音色を求め、日々腕を磨く。
そこに正しい、正しくないという解はない。
それでも人は、さらなる高みを求め、毎日を生きていく。
本書・羊と鋼の森は、そんな答えのない人の生き方を描いた物語です。
著者情報
本書「羊と鋼の森」は、宮下奈都さんという方が書かれた著書です。
そして、本書は「2016年本屋大賞」「王様のブランチブックアワード大賞2015」「キノベス!2016」一位という史上初の三冠を獲得したベストセラーなのです!
宮下奈都さんの著書を読むのはぼくにとってこれがはじめてなのですが、率直に面白かった!
三冠を獲ったのも十分に納得できる書でした。
sponsor
羊と鋼の森あらすじ
本書「羊と鋼の森」は、ピアノの調律師が主人公の物語です。
舞台は北海道の田舎町からはじまります。
ある日、学校の体育館にあるピアノを調律師が音をつくっていく姿を見た主人公「外村」は、その調律されていくピアノからとびだす音色のあまりの美しさに、心を奪われてしまいます。
今まで特別興味をもつモノもなく、ごくふつうに、平凡に生きてきた外村でしたが、この出来事がキッカケで調律師となることを決断します。
学校を卒業した後は、体育館に来ていた調律師にすすめられた調律師の専門学校に通うのですが、
学校に行くや否や、才能がすぐさま開花する…といったこともなく、ごくごく平凡な成績を収め、そのまま楽器店に就職します。
学生時代もそうだったのですが、就職してからも外村の苦難はつづきます。
ピアノには弾く人の個性を活かすことが重要だということ。
同じチューニングでも、コンサートホールや一般宅の部屋といった演奏する場所1つで音は大きく変わってしまうということ。
それこそ、室内にあるカーテン1つで音は変わってしまうのだそう。
しかし、どんなことがあろうと外村がピアノの調律を嫌になることはありません。
音楽という抽象的なものをより美しく、イキイキとピアニストが表現できるよう、外村は日々コツコツとピアノに触れ、調律する。
まるで、解のない人生に何かしらの答えを導きだしたいかのように、ピアノの音を探しつづける。
本書「羊と鋼の森」は、そんな人間の成長とピアノという音楽を重ね合わせた物語です。
こんなに人にオススメ!
音楽が好き、音楽に興味があるという人は言わずもがな、自分はいったい何がしたいのだろう、自分の目指すべきはどこなのだろうと、
「自分探し」で道に迷っている人にとっても、とても良い本になるのではないか。
自分と主人公を置き換え、音楽とあなたのやりたいことを置き換え考えてみると、
何かしらの答えや思いはでてくると、本書を読みぼくは感じました。
ですから「自分探し」につまずいているとう方は、是非、主人公とじぶんをかさね合わせて読んでみてください!
羊と鋼の森
感想まとめ
冒頭でものべた通り、本書が扱う「音」。
この世のあらゆるモノが正しい解なんてないのかもしれませんけども、
音とは、なにが正解でなにが正しいのかという明確な答えがない世界の最高峰レベルのモノだと思うんです。
しかし、どんなに答えがないといえど、その中には才能や素質といったモノもハッキリとある。
本当に難しい、おくの深い世界だなと感じました。
また、才能がなければ諦めるのか。素質がなければやめたほうが幸せなのか。
本書にはそういった感情の葛藤や不安定な心もありありと描かれているのですが、そこもまた大きなみどころのひとつだとおもいます。
情熱でどうこうできる問題ではない。だけども人は、自分の求めるモノを求め続けてしまう。
きっと、誰もが一度はこんな経験をしたことがあるのではないでしょうか。
人は、何故さらなるモノを期待してしまうのか。
才能がなくたって自分には出来る!と証明したいからなのか。
もっと、お金を稼ぎたいからなのか。
少なくとも本書にでてくる人物はそんなことを微塵もおもっていなかった。
なにが正しいのかもわからない世界で、自分なりの今を全力でピアノに注ぎ込む。
それがピアニストの手に伝わり、弦を弾いて生まれた音は、鳥がいっせいに次の島を目指すかのように飛び出し、人々の耳に羽を降ろす。
そこで感じる世界を、ただ楽しむためだけに、ただ自分の好きを追求したいという純粋な思いだけのために、
主人公である外村は「調律」しているように、ぼくの目には映りました。
人は何故答えのないモノを求めるのか。
それは自分の思い描くモノを体現できた時、あるいは体現したあと、自分の目には世界がどう映るのか、どんな景色が広がっているのかを見てみたいからなのかもしれない。
本書「羊と鋼の森」からは、そんなことを考えさせられました。
鬼クソ名言👇
〝「才能とか、素質とか、考えないよな。考えたってしかたがないんだから」「ただ、やるだけ」″
好きなこと、自分の追求したいことに理由なんてなくても、自分がやりたいならそれをやればいい。
ホントそうですよね‼#羊と鋼の森 #宮下奈都 pic.twitter.com/LWV5E4jBEW
— minami@読書が主食 (@baka_doku) 2018年6月19日
こちらの記事もどうぞ👇
蜜蜂と遠雷・恩田陸【読書感想・書評】
なりたい自分を見つけたいなら、自分の死について考えてみるといい。
コメントを残す